10月の最終日となる本日6時間目に、体育館において生徒集会が行われました。
内容は、新生徒会本部役員や各委員会委員長の任命式、各専門委員長からの挨拶、生徒会本部の引継ぎ・所信表明、せせらぎ歌鐘団(かしょうだん)から今後の歌鐘団の募集等についてでした。
それぞれの委員長からの挨拶はとても頼もしく、これからの睦合東中学校の生徒会活動をしっかりと進めていってくれる期待を抱かせてくれました。
新メンバーの皆さん、これからの睦合東中学校をよろしくお願いします。
2年生を対象に、救急救命講習会が行われました。
この講習会は厚木市独自の取組であり、毎年、厚木消防の救急救命課から消防職員の方々に来校していただき、全体講習と心肺蘇生法の実習をしていただけることとなっています。講習を終えることができた生徒は、正式な受領証をいただけます。
心臓マッサージの行い方やAEDの使い方を知っていることで、命を救えることにつながることもあるかもしれませんし、命の大切さを考える大切な機会にしてもらえたらよいと思います。
厚木市文化会館において、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭が開催され、大ホールでは音楽発表会、小ホールでは演劇部会の発表会が行われました。
それぞれの学校において、この日のために取り組んできた活動の成果が披露され、どの学校の発表も生徒たちの一生懸命さが伝わってくる発表内容でした。
本校からは、演劇部、せせらぎ歌鐘団(かしょうだん)が参加し、これまでの練習の成果をしっかりと披露してくれました。緊張もあったかと思いますが、たくさんの観客の皆さんに見守られている中での発表は、大変貴重な経験となりました。
本校の文化発表会「カリヨン祭」が盛大に開催されました。
合唱コンクールでは、学年が上がるごとにレベルアップされる合唱が、学年合唱、クラス合唱として披露され、3年生は本当に素晴らしい仕上がりの合唱発表をしてくれました。学校行事を引っ張る最高学年として、自覚、責任、自信、誇りに満ちた「圧巻」の発表でした。
昨年度から飛躍的な成長を見せてくれた2年生も、来年度に向けてさらに上を目指そうとする意欲を掻き立てられる合唱コンクールとなったのではないでしょうか。ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。
現在、学校では「学校へ行こう週間」を実施しており、毎日、地域の方や保護者の皆さんが複数来校してくれています。
その中で、文化部の作品展示発表会も行われており、たくさんの個性豊かな作品が展示されています。芸術的な作品からユニークな発想に基づく作品まで様々です。カリヨン祭当日まで展示されていますので、ご来校の際は是非ご覧ください。
本日の新人戦開催種目は、男子バレー、女子バレー、陸上競技です。
バレーボールにおいては、どの学校も新チームとなり、まだまだこれからの成長が期待される段階ですが、これまでの練習で培ったチーム内の連携を公式の場で試す機会ともなりました。そのような中でも、本校の女子バレー部は準優勝という立派な成績を収め、今後がさらに楽しみな結果を残してくれました。
陸上部は、降りしきる雨の中、コンディションには恵まれませんでしたが、集中してそれぞれの種目で全力を発揮しようとする姿が印象的でした。
選手の皆さん、大変お疲れさまでした。
6時間目の総合的な学習の時間に「団別合唱練習」が行われました。
「団別合唱練習」とは、5月に行われた体育大会において、色別対抗のために結成された1~3学年の団ごとに、これまでの練習の成果を発表しあうというものです。
クラス合唱を他学年の前で披露するだけでも緊張をしてしまうものですが、3年生の合唱は、「さすが!」の一言でした。1・2年生のよきモデルとなるべく姿を示してくれ、各クラスが互いによい刺激をし合えた貴重な機会となりました。
4~6校時にかけて、学年ごとの合唱発表練習がありました。
この時間は、学年合唱の歌の練習も含め、学年合唱、クラス合唱のステージへの入退場方法、並び方の確認等が行われました。
学年全員の生徒がステージいっぱいに並ぶと、相応の存在感が感じられ、合唱自体も迫力あるものが出来上がりそうでした。
当日までにはまだ少し時間がありますので、それまでにもう少し練習を積んで、スムーズな入退場と自信をもって響き渡る歌声に磨きをかけてほしいと思います。
小鮎中学校グラウンドにおいて、ソフトボールの新人戦大会が行われました。どのチームも新チームとなってまだ間もないということもあり、技術的にも戦術的にもまだまだ成長が期待できるところですが、選手たちの一生懸命な姿勢に心惹かれる大会となりました。
本校のソフトボール部は、小鮎中学校、厚木中学校との合同チームで出場し、見事優勝を勝ち取りました。どの試合も接戦で、どのチームが優勝しても不思議ではない状況なため、今後もお互いに切磋琢磨しながらチーム力向上に励んでほしいと思います。
5・6校時に、新しい生徒会本部役員を選出するための立会演説会と投票が行われました。
体育館では、立候補者や応援者による心強い演説が行われ、それぞれの思いや抱負が語られました。
その後の投票は、各教室でタブレット端末を使って行われ、これからの生徒会を担う新本部役員が選出されました。今後の活躍を心から期待しています。