本校生徒会本部と近隣小学校2校の児童会との合同ミーティングが行われました。
このミーティングは、インターナショナルセーフスクール(ISS)の取組の一環として実施されているもので、各校の今年度の取組の報告やテーマをもとに話し合いを行うことで、連携を深めることを目的としています。
今回は各学校をオンラインでつなぐ形で実施され、それぞれの報告はわかりやすくスライドでまとめられたものとなっていました。それぞれの取組を参考に各校の取組がさらに充実したものとなっていくものと思われます。
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
全班、横浜での散策を終えて帰路についています。
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
お昼は中華街が多いようです。パート2
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
お昼は中華街が多いようです。
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
横浜に到着して、散策を順調に行っています。
放送ライブラリ・マリンタワー
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
横浜に到着して、散策を順調に行っています。
JICA・みなと博物館です。パート2
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
横浜に到着して、散策を順調に行っています。
JICA・みなと博物館です。
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
横浜に到着して、散策を順調に行っています。
赤レンガ倉庫です。
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
出発チェックを終えて、横浜に向かっています。
本日、2年生は横浜校外学習を行ってます。班で横浜市内を探索しています。
活動の様子をお伝えしますのでご覧になってください。
無事、全班が出発しました。
アミューあつぎ5階「あつぎアートギャラリー」にて、令和6年度美術科学習発表会が行われています。厚木愛甲地区内の中学校の美術で制作した作品や、鑑賞等の発表会です。本校からは全学年あわせて170点近くを展示しています。
日頃の活動の成果をぜひご覧ください。
令和6年度 厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 美術科学習発表会
令和7年1月24日(金)~27日(月)10:00~17:00(最終日~15:00)
アミューあつぎ5階 あつぎアートギャラリー
本校の図書館では、たくさんの生徒に読書を楽しんでもらおうと、図書委員と担当職員がいろいろな企画を考え、季節や時期に応じた取組を行っています。
今週は、本を借りた人に宝くじを渡して、当選した人には素敵なブックカバーをプレゼントしたり、来館した3年生に手作りの「合格お守り」を進呈したりするなどのイベントを行っています。
お守りやブックカバーは誰もが欲しくなる素晴らしい仕上がりで、今日もお昼休みの図書館は、多くの来館者でにぎわっています。
本日、2年生の生徒と保護者を対象に進路説明会を行いました。
高等学校の仕組みや受験についての説明を受け、進路についての考えを深めていました。
活動中の様子をお伝えします。
天候にも恵まれ、午後も元気に活動しています。
活動中の様子をお伝えします。
昼食もそれぞれの場所で食べました。
活動中の様子をお伝えします。
有名な場所にも行っています。
活動中の様子をお伝えします。
元気に活動しています。
活動中の様子をお伝えします。
順調に散策をしています。
活動中の様子をお伝えします。
鎌倉について、様々な場所を散策しています。
本日、1年生は鎌倉校外学習を行っています。
予定通りに出発し、班ごとに鎌倉散策を行います。
明日は、1年生の校外学習、鎌倉散策が行われます。
6校時はその事前指導で全員が体育館に集まり、実行委員が学年行事に臨む心がけや留意事項等を話しました。
事前に見学地等を調べ、コースを検討するなどして準備を進めてきました。楽しめながら、充実した学年行事になることを期待しています。
昼休みに「せせらぎ歌鐘団(かしょうだん)」の団結式が行われました。
「せせらぎ歌鐘団」とは、本校が誇る希望参加制の有志の合唱団です。行事の際の歌の披露や文化発表会、中学校文化連盟芸術祭などに参加し、舞台発表を行います。
今回は、3年生が卒団し、1・2年生の新メンバーで新しく編成され直しましたが、人数は全部で125人という大きな集団となりました。
これからどのような合唱を聴かせてくれるのでしょうか。今から楽しみでなりません。
新しい年を迎え、3学期が始まりました。
今年は夏の猛暑の影響から、冬は暖冬になるのではないかという予想もされていましたが、寒さ厳しい新年の始まりとなりました。
3学期の始業式は、久しぶりに体育館に全学年の生徒が集まっての式となり、これまで校歌の指揮、伴奏を務めてきた3年生が、最後の指揮、伴奏を行い、2年生へとバトンタッチをしました。
また、文化部や文化・芸術コンクール等で様々な賞を受賞した多くの生徒の表彰も行われました。
受賞した生徒の皆さん、本当におめでとうございます。