絶好の天候に恵まれ、予定通り、今年度の体育大会が実施されました。
今年度からは、種目を精選して競技を午前日程で行い、昼食後に閉会式を行う流れとなりました。
生徒たちは、これまで練習してきた成果を思う存分に発揮して、集中しながらもそれぞれの競技を心から楽しんでいる様子でした。
誰一人例外なく、最後まで全力を出してゴールまで駆け抜ける姿と、勝ち負けにこだわり過ぎずに、全力を出した姿を尊いものとしてお互いに讃え合う「全力発揮」と「讃え合い」の姿勢が、たくさんの清々しい笑顔を引き出す体育大会にしてくれました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、そして地域の皆様、あたたかな応援、ご声援をありがとうございました。
いよいよ明日に迫った体育大会。
放課後の校庭では、開会式等のリハーサルや旗手の生徒の動きの最終確認、係の生徒の準備等が進められていました。
それぞれに自覚をもった積極的な取組姿勢が見られ、大会をよいものにしようとする雰囲気に満ちていました。
さわやかな青空の下、体育大会の予行練習が行われました。
縦割りの団で競い合う種目は、3年生が素晴らしいリーダーシップを発揮しながら1・2年生をまとめ、一致団結したチームワークを創りあげてくれていました。当日が一段と楽しみになってきました。
学年種目は学年ごとに取り組む種目が異なりますが、クラスでお互いに声を掛け合いながら、協力して勝利を目指す姿に頼もしさを感じました。
25日(土)当日までの間に、今日の練習で明らかになった課題を改善しながら、一番のパフォーマンスが発揮できるようになってほしいと思います。
天気予報では今のところ雨の心配はなく、生徒たちが精一杯力を発揮してくれる体育大会が期待できそうです。
ご家族の皆様、地域の皆様、当日はどうぞあたたかなご声援をお願いいたします。
学区内の一部の地域において、春季美化清掃活動が実施されました。
日曜日の朝の活動ですが、本校からも多くの生徒が参加してくれていました。
自身の住んでいる地域の活動に積極的に参加し、地域の方々と協力していく姿勢を今後も大切にしてほしいものです。
5月25日(土)に予定されている体育大会まで、あと10日間程となりました。
本日は、2・3年生の学年練習があり、雰囲気も一段と盛り上がってきました。
騎馬を組めないグループが先生方のアドバイスを受けながら、なんとか立ち上がれるようになったり、大きな掛け声で意思統一を図ったするクラスがあるなど、練習でありながらも随分と熱の高まりが感じられるようになりました。
1時間目に生徒集会が行われました。
本日の内容は、地域の青少年指導員さん、青少年相談員さんの紹介と学級委員長や専門委員長、部活動部長会長の任命式でした。
各委員長からは、今年度の活動方針等の説明が行われ、活動に前向きに取り組んでいく姿勢が感じられました。
昨日の雨で1日延びた体育大会の練習が、1・2時間目に行われました。
晴れ渡る青空の下、全員がグラウンドに集合し、入場、準備体操の練習の後、団ごとに縦割り種目の練習に取り組みました。
どの種目も今日が初めてですが、歓声を挙げながら楽しんで様子は、初練習とは思えないほどの盛り上がりでした。
放課後のあちらこちらの教室では、5月の学級・専門委員会が行われていました。
4月の活動の反省から体育大会に向けての係としての仕事の確認など、話し合われていた内容は様々です。
GWが明け、全校が体育大会に向かって一丸となって動き出します。どの委員会においても、熱の入った活動が行われていました。
空が味方をしてくれたかのように、心配されていた雨の降り出しも予報より遅れ、予定通りに体育大会の結団式を実施することができました。
3年生が中心となってリーダーシップを発揮し、各団の先生方と生徒たちが一体となった結団式となりました。あちらこちらから決意表明などの大きな声が発せられ、グラウンド全体が活気に満ちていました。
結団式の後は、それぞれ分担された場所の除草作業に取り掛かりました。
校舎周りやグラウンドを囲うネット周辺など、とてもきれいになりました。
雨の中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。