1月31日(水)校外学習のまとめ
1年生の鎌倉校外学習、2年生の横浜校外学習を終えて、班ごとに散策した所を振り返り、それぞれの掲示物にまとめをしていきます。まとめをしながら、今回見えた成果と課題を確認し、それらを次年度の校外学習や修学旅行に生かしていってほしいと思います。
1月30日(火)研究授業
2校時、1年生の英語の時間は研究授業でした。授業者の先生は、かなり前から細かな準備をしてきました。
授業の内容は、自分が紹介したい人物について、聞き手に伝わりやすい表現を用いて原稿を作り、工夫しながら発表していくというものです。生徒たちは、先生のモデルスピーチを参考にして、ペアやグループで練習を重ね、お互いにアドバイスしながらよりよい発表になるよう、熱心に取り組んでいました。本番の発表が楽しみです。
1月29日(月)授業参観ウィーク
保護者の皆様にはお手紙でご案内していますが、1月29日(月)から2月2日(金)まで、授業参観ウィークとして、保護者の皆様に生徒の学校生活をご覧いただいております。いずれも午後日程となりますが、ぜひご都合をつけてお越しいただき、ご意見やご感想をお寄せいただければ幸いです。
※上履きをご用意いただき、職員玄関にて受付をお願いします。
1月28日(日)あつぎ駅伝
市制施行記念第70回あつぎ駅伝競走大会が開催されました。この大会は、地区対抗部門と高校・一般部門に分かれており、睦合東中学校の生徒たちは、睦合南地区の代表として地区対抗部門に出場しました。睦合南地区は2チームが参加しています。
厚木市文化会館の改修工事に伴い、今回は少しコースが変わりました。中学生が出場するのは、4区(ぼうさいの丘公園から合同庁舎前)と5区(合同庁舎前から林中学校前)です。朝から曇り空の寒い天候の中でしたが、本校の生徒たちも精一杯の熱い走りを見せてくれました。結果、睦合南地区Aチームは、見事2位に入賞しました。
1月27日(土)初めての水墨画
美術部では睦合南公民館のご協力のもと、地域学校協働活動の一環として、水墨画の講師として活躍されている又村和夫先生に水墨画を教わる機会をいただくことができました。
墨で絵を描くことが初めての生徒がほとんどの中、初日は道具の扱い方や、基本的な技法を丁寧にご指導いただきました。枚数を重ねるごとに筆や墨の扱いに慣れ、より柔らかく筆を動かせるようになっていきました。
先生の竹の手本を見ながら、丸みのある葉の形をどうしたら描けるのか何度も練習を重ねたり、竹と周囲の余白のバランスを慎重に考えて描こうとしたりするなど、部員全員が真剣に、そして楽しみながら水墨画に向き合っていました。
次回からは各自の作品を仕上げていきます。どのような水墨画ができあがるのか、とても楽しみです。
1月27日(土)厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭
あつぎアートギャラリーにおいて、厚木愛甲地区内中学校の技術科・家庭科・特別支援学級部会の作品展が開かれています。
技術科では一枚板からの制作、家庭科ではファイルカバー、マスコットクリーナー、自分史が、展示されています。特別支援学級の生徒たちの作品も力作ぞろいです。
短い開催期間ではありますが、お時間があればぜひご覧になってください。
1月26日(金)~29日(月)
10:00~17:00(最終日~15:00)
アミューあつぎ5階 あつぎアートギャラリー
1月26日(金)2学年 横浜校外学習3 午後
1月26日(金)2学年 横浜校外学習2
1月26日(金)2学年 横浜校外学習1 午前中
2学年の横浜校外学習の様子です。横浜の様々な場所を訪れています。
1月25日(木)すこやかネットワーク会議
睦合南公民館において、第2回すこやかネットワーク会議が開かれました。
この会議は、睦合東中学校、清水小学校、妻田小学校に在籍する児童・生徒の健全育成のため、学校及び保護者、各青少年関係団体、合計約70人がそれぞれの連携を図りながら進められているものです。
今回も、各学校及びPTAからの報告、それに対しての質疑応答、警察からの情報提供など、有意義な時間を過ごすことができました。地域の皆様には、日頃からご理解やご協力をいただきながら、子供たちを支えてくださっていることに深く感謝しております。
1月25日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ホタテのクリーム煮、ビーンズサラダ、ブルーベリージャムでした。
クリーム煮に使われているホタテは、北海道森町(函館市から車で1時間ほどの位置にある町です)からいただいたものです。水産物の輸出減少により、深刻な影響を受けている北海道森町のホタテを、全国の中学校給食に無償提供していただきました。生徒たちに大好評でした。森町の方々、ありがとうございました。
1月24日(水)スマスマタイム
帰りの会を5分間延長して「スマスマタイム」を実施しました。この「スマスマタイム」は、インターネットやSNSの正しい使い方などを学ぶ時間として、毎月1回設定されています。今回は個人情報&プライバシー編、入力した個人情報が目的外で利用されてしまう事例を通して、気をつけなければいけない点を確認しました。たった5分ですが、とても有意義な時間になっています。
1月23日(火)卒業合唱に向けて
音楽室に行ってみると、3年生のあるクラスが卒業合唱に向けて真剣に練習をしていました。3月12日(火)の卒業式で歌う曲は、「友~旅立ちの時~」と「僕のこと」。どちらの曲も、大切なメッセージが込められた素敵な歌詞です。どのクラスの歌声にも気持ちが入ってきているようです。当日の合唱が今から楽しみです。
1月19日(金)2学年 進路説明会
本日2学年は生徒と保護者を対象に進路説明会を行いました。
真剣に話を聞き、来年の受験等に向けて気持ちを高めていました。
1月19日(金)1学年 鎌倉校外学習3
お土産やおみくじを楽しんでいます!
1月19日(金)1学年 鎌倉校外学習2
鎌倉の各名所に行っています!
1月19日(金)1学年 鎌倉校外学習1
本日行われている、1年生の鎌倉校外学習の様子です。天気にも恵まれ、生き生きと活動をしています。
1月19日(金)厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 美術科学習発表会
あつぎアートギャラリーにて、厚木愛甲地区内中学校の美術科の作品展が開かれています。本校から出品している作品・鑑賞文は以下の通りです。
3年『暮らしを楽しくする木の器』(工芸)
『想像の生き物をつくる』(立体)
『ゲルニカ、明日への願い』(鑑賞)
『季節感のある暮らしを楽しむ』(鑑賞)
2年『心ひかれる風景』(絵画)
『生活をいろどる模様・文様(トートバック)』(工芸)
1年『私の見つけた色、形』(草花のスケッチ。絵画)
『地域の魅力を伝えるご当地文字』(デザイン)
短い会期ではありますが、お時間があればぜひお越しください。
1月19日(金)~22日(月)
10:00~17:00(最終日~14:45)
アミューあつぎ5階 あつぎアートギャラリー
1月17日(水)第2回小中合同ミーティング
清水小学校と妻田小学校の児童会の児童と本校の生徒会本部役員が、オンラインで本年度2回目の小中合同ミーティングを行いました。生徒からは、「今回の小中合同ミーティングは活発に意見が出ました。」「各学校の悩みや課題について話し合うことができました。」「自分自身、ものすごく良い経験になりました。」「この会を無駄にせず、他校から学んだことを取り入れながら睦合東中学校をより良い学校にできるように努めていこうと思います。」などと感想を述べていました。今後の生徒会活動に生かしていければと思います。
1月17日(水)昼休みの図書館
3学期の学校図書館もたくさんの生徒たちが利用しています。受験応援コーナーには、3年生を応援する絵馬が掲げられ、受験に役立つ本が展示されています。この時期の利用者は、「図書館おみくじ」を引くことができ、3年生限定の合格御守りももらえます。中央図書館蔵書検索コーナーで調べている生徒や、新しくできたリラックススペースでくつろぎながら読書している生徒もいます。
今、図書館がおもしろい! 生徒のみなさん、図書館に急げ!
1月16日(火)中央委員会
今日は1、2、3年生が揃う最後の中央委員会でした。3年生は最後というのもあり、よりよい睦合東中学校になるよう、活発に意見を出していました。
1月15日(月)せせらぎ歌鐘団 結団式
睦合東中学校に、せせらぎ歌鐘団が結成されてから7年が経過し、今日から第8次せせらぎ歌鐘団が始まりました。活動を縮小せざるを得なかったコロナ禍を経て、今回はたくさんの生徒たちが団に応募し、総勢87人となりました。
今日の昼休みは、せせらぎ歌鐘団のメンバーとなった1、2年生全員が集まり、団長、副団長などリーダーを務める生徒たちの紹介と力強い決意表明がありました。
3月に行われる小学生の中学校訪問、入学式、カリヨン祭、中文連などで合唱を披露してもらうことになります。昼休みの短い時間を有効に使って練習を重ね、睦合東中の「伝統の歌声」の中心となっていってくれることを期待しています。
1月12日(金)新入生保護者説明会
令和6年4月に入学する新1年生(新入生)の保護者を対象にした説明会が開催されました。
最初に、校長、教頭から学校教育目標、教育活動の概要の話、続いて、それぞれの担当職員から学校生活等について説明がありました。厚木警察署のスクールサポーターにもお越しいただき、スマートフォン等によるSNSに係るトラブルの未然防止についてのお話をしていただきました。その後、PTA本部役員からPTA活動についての説明もありました。
新入生の保護者の皆様、ご多用のところご出席いただき、ありがとうございました。資料をお読みいただき、ご不明な点がございましたら、中学校にお問い合わせください。また、本日ご都合で欠席された保護者の方の資料につきましては、後日、在籍小学校を通してお配りしますので、ご確認ください。
4月5日(金)入学式の日を、教職員一同、心から楽しみにしています。
1月11日(木)昼休みのグラウンド
曇っていて気温がかなり低い昼休みですが、元気にグラウンドに出て活動する生徒たちがたくさんいます。いつも、昼休み終了のチャイムが鳴る前に、余裕をもって教室に移動を始めます。授業と休み時間のけじめがつけられていて、とてもよいと思います。
1月10日(水)授業の様子
写真は今日の2校時の授業の様子です。既に昨日から授業が始まっていますが、冬休み明けすぐにもかかわらず、どのクラスも授業にしっかり取り組んでいました。
けじめをつけて今やるべきことに全力で打ち込んでいる姿は、とてもすばらしいと思います。
1月9日(火)3学期始業式
本日、3学期始業式が行われました。校歌の指揮者、伴奏者が3年生から2年生に引き継がれ、初めての校歌斉唱となりました。
校長先生からは、能登半島地震、羽田空港の飛行機事故から、日頃の備えや学校での避難訓練の大切さについての話を皮切りに、2つのことについての話がありました。1つ目は「安心安全」のことについて、ISSの学校としてできることを実施し、より安心して過ごせる学校づくりを進めてほしいということ。2つ目は「早起き」をし、何事にも余裕を持って取り組もうということでした。また、何か困ったことがあれば信頼できる人に相談しようという呼びかけがありました。
生徒代表の言葉は気持ちの良い挨拶からスタートしました。能登半島地震を挙げ、当たり前に過ごせていることを大切に思いたいとの話があり、3学期に向けて、1年生は「自分で考えて生活できるように」、2年生は「学校の中心として一人一人が学校を作る意識を持とう」、3年生は「進路選択に向け、大切な仲間と乗り越えていこう」という言葉がありました。
更に、生徒指導担当の先生からは、目標を立て、どんな準備をすればよいのか考え、その目標を達成していこうという話がありました。
いよいよ、1年の締め括りとなる3学期が始まりました。有終の美を飾れるように頑張りましょう。
1月9日(火)3学期のスタート
3学期のスタートは、先生方によるあいさつ運動から始まりました。17日間の冬休みを終えて、生徒たちは元気に登校していました。寒い中ですが、新年、新学期を迎え、やる気に満ちあふれている表情をたくさん見ることができました。
1月5日(金)干支の絵馬
職員玄関には、学習室の生徒たちが新しい年に願いをこめて、思い思いの❝辰❞を描いた絵馬が展示されています。絵馬に合わせて7本の糸を選び、組みひもを編んでいます。それぞれの願いがきっと叶うと思います。
1月5日(金)職員会議
午前中に職員会議を行いました。1月を含めた年度末の教育活動、次年度の教育課程の骨子等を全先生方で確認しました。午後は学年ごとに分かれての会議があり、生徒たちが3学期最初に登校する1月9日(火)に向けてしっかり準備をすることができました。
1月4日(木)部活動練習始め
新年最初の本日、校内では早くも4つの部活動が行われていました。ミーティングから始めている部、基本練習の確認をしている部、どの部もそれぞれの活動に真剣に取り組んでいました。他の部も、明日以降、続々と練習が始められていきますが、それぞれの目標に向かって今年も全力で頑張っていってほしいと思います。
1月1日(月)新年のスタート
学校近くの土手から、穏やかに昇る初日の出を見ることができました。行き交う人にご挨拶しながら、睦合東中学校と学校に関わる全ての方々の一年の幸福を祈りました。
睦合東中学校の生徒のみなさん、今年も安心・安全を第一に、楽しい学校生活を送っていき、自立に向けて力をつけていきましょう。
旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。本年も本校の教育活動にご理解、そしてご協力とご支援をどうぞよろしく願いいたします。