11月から2学期末にかけて、妻田薬師保存会の依頼による板絵を制作しました。来年の干支である巳をもとに、2匹が向かい合うような構図やお正月らしい縁起の良い飾り、親しみやすさを考えて原画をつくり、その原画をもとにベニヤ板に描きました。
2年生を中心に1年生も率先して取り組み、お互いに協力して完成させることができました。板絵は年末から1月初旬にかけて、妻田薬師に展示をしていただく予定です。お近くにお越しの際は、ぜひ御覧ください。
また、夏休みに制作した黒板アートは「日学・黒板アート甲子園®2024」のジュニアの部に応募し、参加賞をいただくことができました。初めての黒板アートでしたが、どの生徒も手応えを感じたようです。また機会をつくってチャレンジしたいと思います。
2学期の終業式が行われました。
インフルエンザの罹患者数の急増により、本校は先週に3クラスが学級閉鎖を行なわざるを得ない状況となってしまったため、感染拡大防止のためにオンライン形式に変更して終業式を実施しました。
式後に表彰を受ける生徒たちだけが会議室に集合し、学年代表の言葉等を聞いて拍手を送るなど、これまでの経験が生かされた終業式となりました。
嬉しいことに表彰を受ける対象者がたくさんいたため、本日は運動部関係の生徒を表彰し、文化部、文化芸術作品の入賞者等の表彰は、3学期の始業式に実施することとなりました。
2学期の終業式を翌日に控えた本日の午後、全校一斉の大掃除が行われました。
水の冷たさが身に染みる寒さではありましたが、生徒たちは担当場所の掃除に、いつも以上に丁寧に取り組みました。
床などにこびりついた頑固な汚れを、根気強くふき取る姿があちらこちらで見られ、校舎全体がとてもきれいになりました。
生徒の皆さん、先生方、大変お疲れさまでした。
3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
厚木警察署からスクールサポーターの方に講師として来ていただき、動画やスライド等を見せていただきながら、薬物の危険性や巻き込まれそうになった際の対応の仕方等についてお話しいただきました。
昨今は、若者の間での薬物乱用や闇バイトに巻き込まれてしまう事案が多発しています。将来的な視点も含めて気を付けてほしいものです。
あつぎ市民交流プラザ(アミューあつぎ)において、「第38回 和田傳文学賞」の授賞式が開催されました。
本校からは、「中学校の部 作文部門」において「特選」を受賞した生徒が参加し、厚木市長から賞状、教育長から記念メダルを授与していただきました。心からお祝い申し上げます。
5・6校時に「スケアード・ストレイト 交通安全教室」が実施されました。
この交通安全教室は、スタントマンの方が、目の前で実際の交通事故を再現する実演を行い、事故の衝撃や怖さを受講者が実感することによって、交通ルールを守ることの必要性等について考えてもらう教育技法を用いたものです。
目の前で行われる交通事故の再現は、やはり衝撃的ではありましたが、それぞれのケースで注意すべきポイント等を丁寧に解説していただいたことで、交通安全に対する意識がこれまで以上に高められたようです。
放課後にインターナショナルセーフスクール(ISS)の現地指導が行われました。
現地指導とは、本校が安心安全な学校づくりに取り組んでいる様子を紹介し、来年度に予定しているISSの国際認証の取得に向けて、認証員の方にご意見やアドバイスをいただける機会となるものです。
今回はオンラインで相手方とつなぎ、生徒会本部の生徒たちが、校内の掲示物等の前で具体的な取組についてお伝えしました。
認証員の先生からは、概ね好評価をいただき、次年度の再認証に向けてモチベーションを上げていただきました。ありがとうございました。
自然科学部で飼育したオオクワガタが卵を産み、育った幼虫をどんぐり保育園にプレゼントしてきました。部員たちが用意した紙芝居を見せながら、ちょっと早いクリスマスプレゼントです。自然科学部では、どうすれば園児に喜んでもらえるか、オオクワガタについて分かってもらうことができるか等を議論しながら、紙芝居の絵やセリフを考えてきました。
園児たちは、興味津々で部員たちの話を聞き、大喜びしてくれました。部員たちも遣り甲斐を感じてくれたようです。
6時間目に団別集会が行われました。
今回は「いじめ・暴力ゼロ運動」の一環として、「クラスの約束」の中間振り返りを行う場です。
それぞれのクラスで話し合ってきた内容を発表し合い、各クラスの悩みや課題に対してアドバイスをもらうなど、上級生に活躍する姿を発揮してもらう機会でもあります。
やはり3学年が揃うと、各団の3年生の素晴らしいリーダーシップが頼りになります。
市内で一斉に行われた年末美化清掃において、多くの本校生徒(1・2年生)が、自分たちの住んでいる各地区の清掃活動に参加しました。
各地区の自治会長さん方からは、「多くの生徒さんが参加してくれたおかげで、作業がはかどりました」「一生懸命に活動に取り組んでくれて、気持ちよく清掃ができました」など、お褒めの言葉をいただきました。
短時間の作業ではありましたが、生徒たちにとっても、大変有意義な機会となりました。
ご協力、ご配慮いただきました地域の皆様、ありがとうございました。