5月を目前に控え、放課後の空き教室等では、各クラスの学級旗づくりが行われています。
どのクラスもデザインや色の構成等に工夫を凝らし、オリジナリティあふれる旗づくりに取り組んでいます。
GWが明けると体育大会に向けた練習等が本格的に始まります。爽やかな風に颯爽とはためく素敵な学級旗に仕上がることを期待しています。
荻野中学校を会場に「県央ブロックソフトテニス大会」が開催され、本校の男女ソフトテニス部が出場しました。
今回は団体戦の大会で、男女ともに1回戦敗退という結果ではありましたが、どちらも惜敗という試合内容で、随所に粘り強さや光るプレーが見られる熱戦でした。
新人戦と比較すると、かなり上達が感じられ、夏の大会に向けて楽しみな大会となりました。
昼休みの音楽室や会議室では、我が校が誇る「せせらぎ歌鐘団(かしょうだん)」のパート練習が行われていました。
この「せせらぎ歌鐘団」は、2・3年生の希望者で構成され、週に1~2回昼休みを使って練習を行っています。現在、団員は120名を超える大所帯となり、練習風景も活気にあふれた雰囲気の中で行われています。今から発表の機会が楽しみでなりません。
1・2時間目に、3年生を対象とした全国学力・学習状況調査(2日目)が行われました。本日は、国語・数学の筆記方法による調査でしたが、どの教室でも、3年生は集中した取組姿勢で問題に向き合っていました。
調査結果は例年夏ごろに届けられることとなっており、分析等を踏まえて公開をしていく予定となっています。
6時間目に避難訓練及び集団下校訓練が行われました。
新年度が始まり、3学年揃っての初めての避難訓練となりましたが、グラウンドに集まった生徒たちは、意識を高く持って訓練に参加ができており、秩序を保って整然と整列ができていました。
有事の際の行動にいい形でつながる訓練となりました。
3年生を対象とした全国学力学習状況調査(1日目)が行われました。今日は「質問紙調査」と「理科」の調査が1・2時間目を使って行われましたが、すべてタブレット端末を使用しての調査となりました。
明後日(17日)に実施が予定されている「国語」「数学」については、例年通り筆記を用いた調査となりますが、端末だけを用いた調査方法となるのは近い将来かもしれません。
4月7日(月)に入学式を終えた1年生205名を生徒会が迎え入れる新入生歓迎会が行われました。
体育大会に向けて団構成を決めるイベントや部活動紹介などが行われ、3年生が中心となって趣向をこらしたパフォーマンスを展開していました。
仮入部も当日の放課後からスタートし、各部を見学してまわる1年生の姿が多く見られました。